11月 園だより

朝晩の冷え込みが一段と厳しくなり、秋を通り越して冬を感じる日田の11月ですが、園庭では子どもたちの元気な声が響き渡っています。この時期は体調管理が難しい季節でもありますので、子どもたちの様子に気を配りながら過ごしていきたいと思います。

まず先月の運動会では、保護者の皆様の温かいご声援のおかげで、子どもたちは練習の成果を存分に発揮し、大きな自信を得ることができました。この経験を糧に、今後も様々な活動に意欲的に取り組んでくれることと思います。運動会へご協力いただきました保護者の皆さまへ改めてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

さて冒頭にも触れましたが、この時期は季節の変わり目。特に朝夕と日中の寒暖差が大きくなっています。登園時には少し厚着でも、日中の活動で汗をかくことも多いため、脱ぎ着しやすい服装での登園をお願いいたします。また、これからの時期、インフルエンザなどの感染症の拡大が予想されます。ご家庭でも手洗いうがい、十分な睡眠など規則正しい生活のリズムを心がけていただき、園とご家庭で連携して子どもたちの健康管理に努めてまいりましょう。

今月もどうぞよろしくお願いします。

                                                    園長 大塚裕一

ちゅうりっぷぐみ

朝晩の冷え込みに秋の訪れを感じるようになりました。
先月の運動会ではたくさんの声援、ご協力ありがとうございました。歩くことが上手になってきた子ども達は靴をはいて嬉しそうに歩いています。低年齢児の子どもは、音が鳴る玩具やポットン落としが楽しいようでくり返し遊んでいます。今月は、戸外遊びや散歩を取り入れ、秋の自然を感じたいと思います。
※衣替えの季節になります。名前の記入確認やおさがりの服は名前の書きかえをお願いします。
※今月、新しいお友だちが2名入ります。仲良くしてね!

ももぐみ

11月に入り、朝・夕の寒暖差が激しい日が多くなってきました。先日の運動会では、温かいご声援とご協力をいただきありがとうございました‼とても上手にできていたと思います。
また、最近では自分で靴を履くことや朝の準備やズボンの着脱など身のまわりのことを自分でしようとする姿が見られるようになりました。ご家庭でも自分でしようとする姿を見守っていただけると嬉しいです。
今月も、秋の自然に触れながら戸外でたくさん遊んでいきたいと思います。寒くなってきたので、体調には十分気をつけていきましょうね‼

さくらぐみ

朝晩の風が冷たくなり、少しずつ秋の深まりを感じる季節になりました。
運動会では、さくらぐみのみんなが力いっぱい頑張る姿にたくさんの感動をもらいました。温かく見守ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
11月はお散歩をしながら、「どんぐり見つけた!」「葉っぱが赤いね!」と秋の自然をたくさん感じ、子どもたちと季節の変化を楽しみながら、毎日を元気に過ごしていきます!

たんぽぽぐみ

朝夕の冷え込みが増していますが、子ども達は園庭で元気に遊んでいます。
先月の運動会は、温かいご声援をありがとうございました。初めてのリレーでは、一生懸命走り、同じチームの友だちを応援する姿は、また一つ成長したたんぽぽ組さんでした。
今月も戸外遊びを楽しんだり、散歩に出かけたりして、秋の季節を感じながら過ごしていきたいと思います。

ばらぐみ

運動会の練習を通して最後まで頑張る力がついてきたばら組さん。
お家でも沢山ほめてもらったことで自信もついてきたと思います。遊びの中でも諦めずに努力する姿が増えました。ご声援・ご協力ありがとうございました。
11月からは「自分の気持ち」「相手の気持ち」に気づけるようにお互いに思いを伝え合い、尊重しあえるように取り組んでいきたいと思います。
そして、すみれ組に向けて身の回りことなどを行えるようにしていきたいと思いますので、お家での登園の準備・用意をする姿を見守りつつ、優しく手助けをしてあげてください。

※寒くなりましたので着替えの衣替え、名前の記入の確認をお願いします。

すみれぐみ

肌に感じられる風も涼しさから冷たさに変わり、少しずつ冬の訪れを感じる頃となりました。
先月行われた運動会では、たくさんの応援、そしてご協力ありがとうございました。子どもたちは、練習の成果を発揮し、張りきって競技に臨むかっこ良い姿が多く見られました。大きな行事を終え、子どもたちは心も体も一回り成長したように思います。
11月は親子遠足・社会見学と楽しみな行事が続きます。元気いっぱい参加できるように引き続き、「早寝・早起き・朝ごはん」のご協力よろしくお願いします。   

すばるこども園職員は、資質向上と教育保育の質の更なる充実を目指し、積極的に外部研修に参加しています。これからも、職員一同、学びを深め、子どもたちにとってより良い教育保育環境を提供できるよう努めてまいります。    
※研修に当たっては職員間でフォローし合いながら、子どもたちの教育保育活動に影響が出ないよう配慮して進めています。

【11月の研修】
4日…保育所長研修(園長) 14日…園長・幹事研修(園長・副園長) 19日…中堅保育者研修(星野先生) 21日…食育研修(財津先生) 26日…新任保育者研修(赤峰先生) 29日…療育セミナー(佐藤先生)

当園では福祉サービス相談委員を設置しております。
お困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。

福祉サービス園内相談委員:大塚裕一(責任者)・石松宜彦(委員)・大島貴子(委員)

福祉サービス第三者相談委員:江藤裕二・小田剛輝

※園正面入口にも掲示しておりますので、そちらもご覧ください。

上部へスクロール