Read Article

2021年12月園だより

日増しに寒くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱいです。乗馬体験で大きな馬に触れたり、食育の日に焼きそばを味わったりしました。
さて、脳科学の分野で、人間の脳には「ぼんやりするときに活性化する回路」があり、情報を整理する役割を果たしているということがわかってきました。静まることで、自分の想いが内面に向かい、醸成され深められ、もう一人の自分と対話をすることで人としての内面の力を身につけていきます。でも、その「静まる時間」を妨げる最大の物が電子メディアです。近年では「考える」「記憶する」「アイディアを生み出す」「感情をコントロールする」「判断する」「応用する」「気力を生む」などの重要な役割を担っている脳機能の低下などの影響が問題視されています。子どもたちは、五感を活用して様々なことを学び、成長していきます。園でも子どもたちの健やかな成長を願い、「体感する保育・教育活動」を続けていきます。
状況は改善していますが、コロナ感染防止対策は継続です。これからはインフルエンザ予防も併せて、体調管理をお願いいたします。
相良美砂子
ちゅうりっぷぐみ
朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたが、子どもたちは元気いっぱい! 次々におもしろいものを見つけて触ったり、段差のある所を登ったり・降りたり…、じっとしていることがありません。この好奇心が成長のエネルギーになっているようです(^-^)
この季節は感染症が流行し始める時期なので、家庭と園とで十分体調管理に気をつけていきましょうね。
☆今月も3人のお友だちが増えます。 みんな仲良くしてね♡
も も ぐ み
秋から一気に寒い冬へと季節を感じられる頃となりました。
4月当初を思い出すと赤ちゃん感が見られたのに、9ヶ月経った現在は活発に動きまわり、お友だちと仲良く遊んだりお喋りもでき、会話が成立していて聞いているとほっこり微笑ましく成長を感じています。今月はおもちつきやクリスマス会の行事に加え、発表会の練習も始まります。残りの一ヶ月 生活リズムを整え、楽しく笑顔で過ごしていきましょう(^-^)
さくらぐみ
あっという間に今年最後の月になりました。寒さも少しずつ厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じられるようになりました。子どもたちは、寒さに負けず元気に動きまわっています。友だちとの関わりの中で言葉のやりとりが増え、成長を感じるこの頃です♡

先日キッズリーでお知らせしたように、今月は歯磨きやジャンバーのハンガー掛けに挑戦します。歯の仕上げ磨きは小学校に入ってからも必要です。今のうちに習慣付くようにしたいですね。指先がずいぶん器用になってきたので、何事も自分で頑張れるよう見守っていってあげて下さい。
「早寝・早起き・朝ごはん」で、元気に過ごしていきましょう^-^
たんぽぽぐみ
いよいよ本格的に寒くなってきましたが、いつも元気なたんぽぽ組さんです(^-^)

12月から発表会に向けて練習が始まります! 合唱は11月からちょっとずつやっているのですが、歌うことが好きな子たちなので楽しんで練習しています♪
☆感染症が流行する季節になりましたので、体調に変化がある場合はお知らせ下さい。
◎早寝・早起き・朝ごはんも引き続きお願いします!
ばらぐみ
2021年も残すところあと1か月となりました。今年も1年たくさんのご協力本当にありがとうございます。

子どもたちは寒さに負けずお友だちと元気いっぱい遊んでいます。4月に比べるとすっかりお兄さん・お姉さんになったばら組さん!! たくさんの成長が見られて嬉しく思います♡ 今後も身の回りのことを丁寧に行うことや食事のマナー、静かに話を聞くことなど、もう一度見直していきながら進級に向け子どもたちと頑張っていきたいです。
そして、少しずつ発表会に向けて練習をしています。楽しみにしていて下さいね!!! その他にも今月はおもちつきやクリスマス会など楽しみなことが盛り沢山です! 引き続き体調管理をよろしくお願いします。今月も子どもたちと元気に楽しく過ごしていきたいと思います(^-^)♡
すみれぐみ
今年も残すところ、あと1ヶ月となりました。

朝晩の冷え込みも厳しくなり「冬!!」を感じますが、子どもたちは寒さに負けずに元気いっぱいです。 
最近は、子ども達も「小学校に行くこと」を意識しながら生活しています。「平仮名・名前・アルファベットの練習」をしたり「物を大切にすること」「一つひとつの事を丁寧にすること」など、日々の生活の中で再確認しながら過ごしています。
さて、今月より園生活最後の生活発表会に向けて、練習を始めます。子どもたちもやる気満々(^o^) 一緒に楽しみながら頑張って取り組んでいこうと思います。体調には十分に気をつけ、元気に登園できるように、ご協力よろしくお願いします。
11月の職員会議で、嘔吐物処理の仕方の講習会を行いました。嘔吐物による感染症等もあり、園児の感染への安全を確保するため、先生方が誰でもすぐに対応できるようにと、実技を通してのものでした。このような講習会を今後も行い、園児への安全や保育教育の共通理解等をしていきたいと考えています。

 

 

 

 

その他のお知らせ

Return Top